良いとも悪いとも言える。
シングルコーンは特性が製造上バランスが限られる。大きければ低音寄りに、小さければ高域寄りになる。
最もバランスが取れたのが16センチであった。このサイズで低域を出すには300リットルの箱は必要。かなりの大型になるが、バランスの良い再生音になる。縦90センチ、横60センチ、奥行き50センチが最低だろう。代表的なスピーカーにダイヤトーンのP-610Aがある。
帯域は80Hz~13000Hz。750g。1970年発売時価格1700円。このシングルコーンスピーカーユニットは改良を重ね1995年まで販売されている。
1996年復刻版がP-610MBとして10000円で販売された。
近年ではフォスティクスより高性能のスピーカーが発売されており、高域は十分に伸びている。またマグネットや振動板の改良により低域も充分な再生能力がある。しかし、高域はやや癖のある音になりがちで好みが分かれるかもしれない。現在のスピカーは前述のP-610Aのように大きな箱に収める必要はない。
帯域の狭さ、固有の音などは好みによるので、評価はどちらにも転がることになる。
DIATONE R-16 P-610A使用シングルコーンスピーカーシステム
DIATONE P-610A 1700円 1970年
SANSUI SP-LE8TmkII 1981年 79800円
JBL LE8T 凡そ37000円 1974年
ONKYO FR-12AS 1972年 12000円
FR-12A 3500円 1970年
※画像はオーディオの足跡様より引用しました。