カセットテープにより音は違ってくるが、もちろんデッキによっても音は違ってくる。デッキうんぬん言うよりまず、カセットテープを正常にキャリブレーションしなければ能力が
発揮できないのは周知の通り。昨今のテープと30年、40年以上前のテープはどうなのか、検証してみることにした。
調整用デッキは、ソニーTC-K555ESLである。
製造年不明のカセットテープ。2012年購入のもの。
カセットテープの保存箱を調べたら、2006年録音の同じテープが出てきたから、このころかなり売られていたテープと思う。
テープの色は黒褐色。
キッチリとキャリブレーションが取れた。
揺れもなく安定。
バイアスは浅め。
2016年購入のマクセルテープ。
作りもしっかりして、細部まで手抜きもないが
上のテープに比べると、ポイントダウンの仕上げ。
キャリブレーションは問題なく、安定してる。
キャリブレーション中。
30年以上経った富士フイルムのテープ。
このテープは非常に音が良い。
左右のレベルがかなり違う。
かなり出力が大きいテープ。
このテープもキャリブレーションは設定範囲内で収まった。
40年以上前のテープ。
経年の劣化は顕著に表れる。
こもった再生音の理由が良く分かった。
ハイが4ポイント、ローが1ポイントの落ちである。
バイアスつまみ最大でもセンターに届かない。
知人からもらったテープ。
残念ながら、ソニーのテープより感度は落ちている。
レベルはソニーのテープよりも良い。
経年の劣化は隠せない。
これもまた、高音質とは言い難い結果である。
20年から25年程度前のテープ。
保存状態は良い。
感度はぴったり、リファレンステープと同じであった。
非常に優秀。
ただ安定性はリファレンステープにやや及ばない。
調整すると見た目フラットに・・・。
チョット合わない・・・。
調整で何とかメモリがセンターに来るが、それは不安定な調整であることに変わりはない。
ただ、40年以上前のテープでもそこそこ録音再生ができる、これは驚きではないだろうか。
今回感じたのは、当時の技術力の高さである。
少なくとも、通常保存ではCDやDVDより保存性が良いようだ。
BACK