スピーカーシステムに於いて500~5,000Hzを再生します。非常に重要なスピーカー。
つまり500Hz以下は再生の必要もなく、5,000Hz以上も再生の必要はありません。
帯域の性格から12センチ~16センチのスピーカーがその役目を担います。
500Hzは低音ではないので、スピーカーユニットはキャビネットに入れて販売もされます。 最近ではスピーカーシステムに於いても、内部で箱に収納しウーファーユニットの音圧の影響を回避するように設計されます。
B&W800シリーズの独立したハウジングは、その最たるものでしょう。
またブックシェルフ型に於いては、コーン型からドーム型スコーカーにほぼ移りつつあります。ツイターも同様です。ホーンツイターからドーム型ツイターに移行しつつあります。
スコーカー製造メーカーは単にユニットを販売するのではなく、基本は自社製品に組み込みます。OEM生産もあるでしょう。色々調べましたが該当するスピーカーシステムはほとんど見つかりませんでした。いくら当時自作が多いと言えど、完成品の販売数には及びません。
オーディオの黄金期の各社スコーカー。
コーラル6M-50 1965年 3,900円 200~6,000Hz
テクニクスEAS-12PM10NA 1965年 6,800円 200~6,000Hz
日立M-60 1976年 70,000円 600~11,000Hz 4.2㎏
HS-1500 3ウエイスピーカーシステムに採用
日立HS-1500 1976年 600,000円 1台 受注生産 68kg
20~180,000Hz 30センチウーファーL-301 スコーカーM-60 ツイターH-35H
パイオニアPM-12F 1974年 5,400円 400~6,000Hz
パイオニアPM-12S 1974年 55,000円 500~5,000Hz 7.7kg
三菱PM-1201 1970年 19,500円 200~3,000Hz 3.3kg
プロフェッショナルスピーカーシステムAS-4001 AS-4021に採用
ダイアトーンAS-4001 1966年
低域用:40cmコーン型(PW-4011)x2 中域用:12cmコーン型(PM-1201)x3 高域用:5cmコーン型(TW-25)x4
アンプ:MA-401型 40W(主増幅器)x3 MA-031型(分配増幅器)x1
30~20,000Hz 400㎏
ダイアトーンAS-4021 1966年
低域用:40cmコーン型(PW-4011B)x1 中域用:12cmコーン型(PM-1201)x2
高域用:5cmコーン型(TW-25S)x2 ネットワーク:NT-3402x1
アンプ:MA-402型オールトランジスタ式アンプx1
キャスター:MC-1470型 160kg
この後スコーカーはドーム型へと移行。ハウジングは実質無くなりました。
同時に一世を風靡した5HH17と言うホーンツイターも姿を消しドーム型ツイターへと移行して行きます。
時代が変わった瞬間でした。
ヤマハは1974年業界初のベリリウム振動板のドーム型スコーカー・ツイターを発表。
1991年発売のGF-120に鍛造ベリリウム振動板を実用化。およそ20年間に渡りスピーカー界を牽引しました。1997年ヤマハは全てのベリリウム生産を終了します。
ドーム型スコーカーやツイターが広まったのは、コーン型に比べ耐久性が高いこと素材が選べること指向性が比較的広いことなどに寄ったと思われます。
ヤマハは現在第3の振動版を求めて開発が行われているとのこと。
残念ながらかつてのベリリウムの復活はもうありません。
時代は変わっていくものです。延々と続くことがベストだと言うことはありません。
過去は過去なのです。一旦製造が中止されれば工場は解体されるでしょう。
また20年も経てば当時の人はいないのが普通です。 アポロ計画後のアルテミス計画と事情は何ら変わりません。
それはヤマハのみならず、テクニクスにも三菱にもフォステクスにも言えることです。
オーデイオ黄金期後期のドーム型スコーカー。 この後順次衰退の道を歩んで行きますが
最も技術が発展した時代でもありました。
コーラル ドーム型スコーカー MD-70 1982年頃 18,500円
スピーカーシステムX-VIIに採用されたユニットをリファインし発売
コーラルX-VⅡ 3ウエイスピーカーシステム 1979年 69,800円 1台
27㎏ 31センチウーファーユニット 30~30,000Hz
ヤマハ ドーム型スコーカー JA-0870 1980年頃 40,000円
スピーカーシステム NS-1000Mに採用されたものをリファインし発売
ヤマハNS-1000M 3ウエイスピーカーシステム 1978年 108,000円 1台
31kg 40~20,000Hz 30センチウーファーユニット
テクニクスEAS-18KM100 ドーム型スコーカー 1974年 29,000円
テクニクスSB-1000 3ウエイスピーカーシステム 1973年 180,000円 1台
20~30,000Hz 52kg 30センチウーファーユニット
パイオニア ドーム型スコーカー PM-50 1974年 10,000円
※画像及びデータ等はオーディオの足跡様のホームページより引用致しました。
パイオニアスピーカーシステム CS-S6 30センチ3ウエイ密閉型スピーカーシステム
1974年頃 35~20,000Hz 24.5kg PW-A31 PM-50 PT-50を使用
※画像はネッより引用しました。
技術は継承されていくとは限りません。大企業なら尚更です。
オーデイオは原音再生が全てです。過去を継承することは、ある意味時代錯誤にも成り兼ねません。取捨選択も必要なのでしょう。