長時間の使用は、耳に確実にダメージを与えるとされています。
オーデイオにとってヘッドホンやイヤースピーカーは相反する製品だといっても過言ではありません。
ヘッドホンは、スピーカーシステムから音出しができない場合の使用の為が本来です。
またイヤースピーカーが流行っているのは、ヘッドホンの音漏れ対策によるものと解釈が可能です。ノイズキャンセリングやワイヤレスも一般的になっています。
それらの目的は、現在ではかなり逸脱していると言えます。
そもそも、移動しながら音楽は聴くべきではありません。 非常に危険です。
道路交通法でも厳しく制限されているのは周知の通りです。自転車も同様でしょう。
カーオーディオもそうですが、運転中は聞き入るほどの音量で鳴らすのは危険です。
BGMとして控えめな音量で鳴らすべきでしょう。
大昔筆者もアパートなどでは音出しができないので、エアチェック録音用にヘッドホンは常用でした。あくまでもモニター用途で使っていました。
携帯型MP3プレーヤー等も買っていますが、ほぼ列車の旅行用が用途でした。
音楽を持ち歩き、歩きながら聞くというのはやはりオーデイオとは全く異なることだといっても過言ではないでしょう。
ヘッドホンやイヤースピーカーは、音場が頭の中に形成されます。ですから、スピーカーから聞くのとは全く違った状態で聞いている訳です。オーデイオではスピーカーとの距離が最低でも2メートルや3メートルはあるのが普通です。音は周囲に反射して飛んできますから、ヘッドホンやイヤースピーカーとは全く違った音になります。
ヘッドホンやイヤースピーカー、特にイヤースピーカーは耳に非常に近いので音響特性は非常に特殊なものになります。メーカーは恐らく、疑似耳で調整をしていると思います。
一定の大きな音を耳に当て続けると、聴覚組織やらが破壊やら後退してしまうとも言われています。ヘッドホン難聴とも言われています。イヤースピーカーは危険度は高いと思われます。音楽等の持ち運びは必要悪と心得て、常用を避けるのが賢明でしょう。
以下は厚生労働省様のホームページよりそのまま引用致しました。
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)について
ヘッドホンやイヤホンを使い、大きな音量で音楽などを聞き続けることにより、音を伝える役割をしている有毛細胞が徐々に壊れて起こる難聴です。少しずつ進行していくために初期には自覚しにくく、とはいえ失った聴覚は戻りません。大きすぎる音量で聞かない、長時間連続して聞かずに定期的に耳を休ませるなどの予防が重要となります。
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)とは
大きな音にさらされることで起こる難聴を「騒音性難聴」あるいは「音響性難聴(音響外傷)」といいます。騒音性難聴は主に、職場で工場の機械音や工事音などの騒音にさらされることで起こります。一方、音響性難聴は、爆発音あるいはコンサート・ライブ会場などの大音響などにさらされるほか、ヘッドホンやイヤホンで大きな音を聞き続けることによって起こります。後者は「ヘッドホン難聴」あるいは「イヤホン難聴」と呼ばれ、近年、特に問題視されています。
WHO(世界保健機関)では、11億人もの世界の若者たち(12~35歳)が、携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンなどによる音響性難聴のリスクにさらされているとして警鐘を鳴らしています。[1]
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)は、じわじわと進行し、少しずつ両方の耳の聞こえが悪くなっていくため、初期には難聴を自覚しにくいことが特徴です。他の症状として、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴りを伴う場合があります。重症化すると聴力の回復が難しいため、そのような耳の違和感に気づいたら早めに受診することが大切です。
ヘッドホン難聴の原因
耳から入った音は、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にある「有毛細胞」という細胞で振動から電気信号に変換され、脳に伝わることで聞こえるようになります。
しかし、自動車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき、壊れてしまいます。有毛細胞が壊れると、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。[2]
なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。
特にヘッドホンやイヤホンは耳の中に直接音が入るため、周囲に音漏れするほどの大きな音で聞いていたり、長時間聞き続けたりすると、難聴が起こります。
ヘッドホン難聴の治療
有毛細胞が壊れる前であれば、耳の安静を図ることで回復します。そのため、初期には耳栓を使う、定期的に耳を休ませるといった指導が行われます。
大音響などを聞いたあとに急に耳の聞こえが悪くなったときは、突発性難聴の場合と同様に、内服や点滴のステロイド剤による薬物療法が中心になります。血管拡張薬(プロスタグランジンE1製剤)やビタミンB12製剤、代謝促進薬(ATP製剤)などを使うこともあります。
ただし、これらを行っても聴力が十分に改善しないこともあります。
ヘッドホン難聴の予防
WHOでは、ヘッドホンやイヤホンで音楽などを聞くときには、耳の健康を守るために、以下のようなことを推奨しています。[3]
音量を下げたり、連続して聞かずに休憩を挟んだりする
使用を1日1時間未満に制限する
周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能」のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ
小川 郁 おがわ かおる
慶應義塾大学 名誉教授
※ 厚生労働省 e-ヘルスネットより引用致しました。