428
市販の楽譜は当然ながら、カナを振ることを前提に作られていません。
楽譜にはコードなどが記載されてあったりして、カナ振りの障害になりますね。
カナ振りを始めて数年いや、五年。
数百枚カナ振って、色々見えて来たことがあります。 やはり一番の問題は、カナ振りの
位置です。
カナ振りは想定外なので、カナを振るすめーすがあるか否かが先ず問題になります。
これは販売されている楽譜に多くを依存します。
枚数を少なくとのことで、一小節が短い楽譜・・・これは本当にカナ振りに困ります。
クラシックの大曲がそうですね。
ポピュラー音楽も中級クラスになると、櫛団子のオンパレードでカナを振る場所の選定に
悩みます。 そうでなくても楽譜が込み入っている曲は、
込み入り具合が倍増する訳なので譜面が煩雑になってしまいます。
楽譜にカナを振ることは、楽ではありません。 しかも始めると、区切りは一曲単位で行
うので、長い曲は辟易とします。 はっきり言って嫌になります。
しかし、カナ振りは読譜そのものなので、
独学の初心者にはどうしても欠かせないのです。
カナ振りをすることで、嫌でも譜面と対峙することになります。
楽譜も色々と見えてきます。
編集のあれこれとか、曲の構成とか、疑問も湧きますし、
作曲家の意図も少しは分かるように思います。
1.歌謡曲などは重音が少なくカナ振りが比較的楽。 三連符のつなぎや、
コードがあり、音符の真上にはカナが降れないのです。 アルペジオ後半は
音符が詰まっているので、一列状態になりました。これは避けたいです。
2.こういう上下にまたがる音符は、カナ振り位置に迷います。
「ミソミ」は、罫線内に書いた方が良かったかも知れません。
3.アルペジオにカナを入れる余裕がある場合は、音符と音符の間に記します。
音符とカナは出来るだけ近いことが大切。同時に認識できます。
4.アルペジオが右上がりの場合は、多少でも右上がりになるように記します。
メロディ部分。 横に余裕がある場合は、和音や重音の横に記します。
単音は頭です。
5.理想的なカナ振り位置。 和音(重音)は横に記します。 この場合の単音は、
真下や真上でなく、横が良いです。目線的には、斜め右下。
丸印はシャープやフラットの付く音符。 囲んだ方が、視覚的に分かりやすい。
6.Amコードがあってカナ振りがずれました。アルペジオは余裕があるので、
音符間に記します。これもまた、音符の斜め右下が認識しやすい位置です。
7.何が嫌かと言って、このような櫛団子の羅列、しかも調号が多いですね。
上はやや音符の間に隙間がありますが、下はちょっとぎゅうぎゅうです。
このような櫛団子は、頭にカナを記してはダメです。
8.メロディーラインに装飾音が付くケース。出来れば、メロディーラインと分けたいですね。いずれにせよ、音符間に余裕がなく、これがベストではありません。
「なるほどのう、カナ振りも勉強なんかい。 字が読めないのは大変やな(>_<)」
「字じゃないです楽譜です。」
「似たようなもんや、あほっ」
「下出に出れば・・・このくそおやじ」
「なんか言ったか?」
「いや、何も、ここの所天気が悪くて・・・(-_-;)。」
「悪いのは性格じゃあらへんか、あははは。」
「うっせ、くそおやじ(; ・`д・´)」
「言ったな、このタコっ(; ・`д・´)」
「いてまえ(; ・`д・´)」
「何だコノヤロー(; ・`д・´)」
つづく